【2025年新卒入社 田中 空さん】入社半年が経って【営業職】
就活中にメッセージが届いたけれど、NIIZAWAの情報が手元になくどんな会社なのか知りたいと思っているあなたへ。
こちらでは、NIIZAWAに入社し活躍している社員の生の声をお届けします。
- 「株式会社NIIZAWAって一体どんな会社なんだろう」
- 「年齢の近い先輩の活躍が知りたい」
- 「どんな業務をするんだろう、自分に向いているかな」
- 「NIIZAWAで活躍できる人物になれるだろうか」
今回は、そういった疑問に答えるべく弊社の社員にインタビューの形で会社のことをお話していただきました。
インタビューでお話くださったのは今年、2025年度に入社された田中 空さんです。
インタビューでは主にこういったポイントを田中さんに語っていただきました。
ぜひ弊社がどんな会社なのか、知るきっかけとして読み進めてくださいませ。
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
- 入社を決めたきっかけ
- 業務内容、やりがいや大変なこと
- 会社の雰囲気について
- 今後について
せっかくのタイミングですので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
学生時代、就職活動について

学生時代
大学生の頃、一番力を入れていたのは美容の勉強でした。
友人にK-POPを勧められたことがきっかけで、美容や化粧品に興味を持ち、知識を深めることに夢中になったんです。
韓国のアイドルって、男女問わずみんな肌が本当にきれいですよね。
当時は自分自身も肌トラブルに悩んでいたので、「どうやったらあんな肌になれるんだろう?」と気になったのが始まりでした。
そこからコスメの評判を調べて試したり、自分に合うものを探したりと、少しずつ実践していきました。
やがて「化粧品検定」という資格を知り、コツコツ勉強して1級を取得しました。
今では自分の肌に合う化粧品を見つける力がついて、社員の方にちょっとした知識を伝えられるほどになったと思います。
大学生活を振り返ると、学校行事に参加したことは本当に良かったと感じます。
私が1〜2年生の頃はコロナ禍の影響でリモート授業が中心でしたが、3年生になる頃には学校行事も少しずつ元の姿を取り戻していました。
その頃にはすでに友人や先輩後輩とのコミュニティができていました。
ですが授業や日常が落ち着いてきたからこそ、「もっといろんな経験を積みたい」「今の仲間以外とも交流したい」という気持ちが強くなっていったんです。
そうした思いが、学園祭などの学校行事に積極的に参加するきっかけになりました。
実際には学園祭の準備や屋台の運営など、さまざまなお手伝いに挑戦しました。
想像以上に忙しいこともありましたが、自分の気持ちに従った挑戦だったので、視野が大きく広がった実感があります。
大学生のうちはできることが本当にたくさんあります。
学校行事だけでなく、アルバイトやインターン、勉強など興味を持ったことにはぜひ積極的に取り組んでみてほしいです。
NIIZAWAとの出会い
化粧品検定1級を取得したこともあり、就職活動では化粧品業界を志望していました。
母も同じ業界の仕事に携わっていたので、自然と働くイメージが湧いていたのかもしれません。
当時は化粧品業界だけで30社以上に応募しました。
ただ選考は思うように進まず、職場体験でも「自分が働きたい環境とは少し違うかもしれない」と感じる場面がありました。
そのうち「化粧品業界にはご縁が少ないのかもしれない」と考えるようになったんです。
そんな時、オファーボックスで出会ったのがNIIZAWAです。
実は最初のスカウトは一度お断りしました。
しかしその後、「ぜひ一度お話ししたい」と改めてメッセージをいただきました。
選考フロー、入社の決め手
再度オファーをいただいたときは、正直とても気になりました。
「どこに魅力を感じてくださったんだろう」
「2回も声をかけてもらえた理由は何だろう」
そんな疑問が浮かび、自然と興味が深まっていきました。
調べていくうちに、NIIZAWAの営業職に惹かれるようになりました。
実は、化粧品業界を志望していた時から接客や営業に関心が高かったんです。
人に自分の知識を伝えて喜んでもらえることや、多くの人と関わって成長できる環境に魅力を感じていたためです。
化粧品業界を第一志望に就活を進めていた当時は「やりたいこと」を最優先にしていました。
その結果、職場環境や人間関係に少し違和感を覚えた経験があります。
NIIZAWAの選考では、その反省を活かして「実際に人を見て確かめたい」と考え、会社見学を申し込みました。
見学当日、人事の方が最初に私を紹介してくださると、いろんな部署の社員さんが気さくに話しかけてくれました。
業務内容や会社の魅力を丁寧に教えてくださったことが、とても印象に残っています。
正直、NIIZAWAはこれまで訪れたどの会社よりも、社員一人ひとりが学生に温かく接してくれる会社でした。
この会社見学の一日があったからこそ、「ここで働きたい」と心から思える、決定的なきっかけになったと感じています。
入社して半年、働いてみて

入社後のお仕事内容
業務はメールや電話でのお問い合わせ対応から始まりました。
今は来店されたお客様への接客も行っています。
接客内容は主に車の販売となる営業で、保険の提案も担当しています。
またお客様対応がない時間は、車の展示の並び替えなどにも携わっていますね!
やりがいを感じるのは、「最初は車を探していなかったけど」と話すお客様にヒアリングを重ね、ぴったりの車や保険プランを提案できた時です。
たとえ契約に結びつかなくても
「説明で理解が深まった。田中さんから聞けて良かった!」
という言葉をいただける時が、何よりうれしい瞬間で、励みになります。
一方で大変なのは、車の安全面や細かな機能など、まだ分からないことが多い点です。
それでも説明できる知識が増えるたびに、自分の成長を実感しています!
仕事をしていて感じていること
研修は1か月と数日ほどありました。
「基礎を1から学び、あとは実践あるのみ」といった研修プログラムでしたね。
数をこなして成長していくスタイルは私にとって、とても分かりやすかったです。
後輩にもぜひ受けてほしい内容だと思います。
強いてあげるなら、もっとフォローがあれば、さらに成長できたとも感じています!
わがままかもしれませんが、初日や最初の一週間は本当に右も左も分からない状態でした。
「なるほど、あの時の説明はこういうことだったのか」と理解できたのは、かなり後になってからのことです。
とりあえず実践してみても、「これで合っているよね?」と不安なまま、あとで先輩にきっちり確認いただく場面も何度かありました。
もちろん、自分から質問する積極性は大切です!
でも先輩から見ると、私がそれほど困っているようには映らなかったのかもしれません。
実際は先輩が想像しているより10倍くらいそわそわしていたので、もう少し声をかけてもらえたら、さらに心強かったかもしれません(笑)。
そんな経験があるからこそ、今後は後輩に「困っていることはない?」「不安なことはある?」とこまめに様子を尋ねる先輩になりたいと思っています!
会社や社員の雰囲気について

どの店舗も明るく、積極的に話しかけてくれる気さくな先輩ばかりです。
忙しくない時には世間話など仕事以外の会話も多く、過ごしやすい雰囲気だと感じます。
また、どんなに忙しくても笑顔が絶えない職場です。
私自身もタイミングを見ながら、分からないことは臆せず質問できています。
会社の雰囲気として印象に残っているのは、先日の社員総会です。
その日が、直近で最も記憶に残る出来事になりました。
総会では会社の業績や事業部ごとの成果、各業務の取り組みが発表されます。
自分が所属する会社を改めて知る機会になり、「もっと成長したい」と強く思えた時間でした。
総会の後には社員全員でボウリング大会が開かれました。
仕事以外のことでみんなと一緒に熱中できる時間を会社が用意してくれたことが、とても嬉しかったです。
1年目の私にとって、仕事以外で先輩方と深く関わるのは初めてでしたが、親しく接してくださる先輩方の温かさに、改めて感謝の気持ちが湧きました。
これからに向けて

営業として目標にしたい“すごい先輩”が同じ店舗にいらっしゃいます。
今はその方に並ぶほどの営業力をつけたいと強く思っています。
特に真似したい力は「伝える力」です。
先輩の言葉は簡潔で分かりやすく、説明能力だけでなく、
「今この人から買わないと損だ!」と私でさえ感じるほどの話術があります。
私の場合、保険の切り替えによる獲得率アップがこれからの課題です。
そのためにも、先輩のような伝達力を少しずつでも確実に身につけたいと思っています。
さいごに

私は就職活動を始めるのが、少し遅かったと感じています。
やはり早めに行動した方が、その分だけ有意義だと思いますね。私のように最初から化粧品業界だけに絞ってしまうと、あとになって方向転換が必要になることもあります。
実際、私も途中でリスタートする経験をしました。またNIIZAWAのようにオファーをいただくことで、はじめて視野に入る企業や業界もきっとあります!
だからこそ、早めに動くほどチャンスも広がると感じます。まずは自己分析や企業研究だけでも早めに準備してほしいです!
今はインターンシップも活発化しています。
自分の目で見て体感し、しっくりくる企業を探してみてください!
いかがでしたでしょうか?
株式会社NIIZAWAの会社や社員の雰囲気について、イメージいただけましたでしょうか?
念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
もし、株式会社NIIZAWAの採用担当へご質問等ありましたら株式会社NIIZAWA 会社案内ページ下の採用申し込み・お問い合わせよりご確認くださいませ。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。